2019年2月22日 / 最終更新日時 : 2019年2月26日 wakudoki レッスン 【ステモン高崎校】ペットボトル押し出しロボット ペットボトルを押し出す(または倒す)ロボットを自由に設計、制作しました。予想通り最終的にはロボット同士のバトルになってしまいました。
2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2019年2月20日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】しなやかマインドセット お子さんが挫折したときに、どんな言葉で励ましますか? こんな状況を思い描いてください。 お子さんが初めての体操競技会に向かいます。初めての競技大会なので多少の不安はあるようですが、体操は得意なので入賞できたらどこにメダル […]
2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2019年2月25日 wakudoki お知らせ 【ステモン高崎校】マクドナルドのハッピーセットでSTEM教育 マクドナルドにSTEM教育が学べるハッピーセットが登場しました。「おさるのジョージ」ハッピーセットでは、「計算」「磁力」「プログラミング」「アニメーション」などのテーマのおもちゃで、不思議なしかけを楽しく学ぶことができま […]
2019年2月6日 / 最終更新日時 : 2019年2月19日 wakudoki お知らせ 【ステモン高崎校】高崎市少年科学館でロボット・プログラミング教室(3月) 高崎市少年科学館で小中学生を対象にロボット・プログラミング教室が開かれます。3月2日(土)はテントウムシロボット、3月3日(日)と10日(日)はScratchでそれぞれ、モグラたたきゲームとブロックくずしゲームを作るよう […]
2019年2月5日 / 最終更新日時 : 2019年2月5日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】小学校でのプログラミング教育必修化について 2020年から小学校でもプログラミング教育が必修化されることになったことはご存知の方も多いと思います。私なりに小学校のプログラミング教育について解説したいと思います。 プログラミング教育の目的 小学校でのプログラミング教 […]
2019年1月25日 / 最終更新日時 : 2019年1月28日 wakudoki お知らせ 【ステモン高崎校】ニューズウィーク日本版にステモン代表のインタビュー記事が掲載されました。 ニューズウィーク日本版にステモン代表のインタビュー記事が掲載されました。STEM教育は理系人材育成のためではなく、自発性や創造性、問題解決力 などAI時代に求められる「本当の賢さ」を引き出すためだと語っています。
2019年1月24日 / 最終更新日時 : 2019年1月28日 wakudoki 体験会 【ステモン高崎校】2月の無料体験会のお知らせ 2/3, 10, 17(日曜日), 23(土曜日)無料体験会を開催いたします!! プログラミング教育ってなにをするの?と疑問をお持ちの方、ぜひご参加いただき体験してみてください。 ステモンではプログラミングだけではなく、 […]
2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年2月8日 wakudoki お知らせ 【ステモン高崎校】アスキーキッズと子育Tech委員会が「子育Techアイデアコンテスト」開催 スマートフォンで子どもをあやすスマホ育児の是非が議論されるなど、子育ての中でテクノロジーが利用される機会が増えています。 アスキーキッズと子育Tech委員会は共同で、家庭で実践している子育て×ITのアイデアを募集する「子 […]
2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 wakudoki レッスン 【ステモン高崎校】何かがころころするアニメーション アドバンスコースのレッスンでは、スクラッチJr.で並列処理とメッセージの機能を使って、何かがころころするアニメーションを自由に作りました。
2019年1月8日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】やり抜く力を育てるもの 何事も努力が大切。継続は力なり。子供のころから言われ続けましたがなかなか身につかないものですね。今日は「やり抜く力」に関する本をご紹介します。 成功の要因として「やり抜く力」が関わっているそうです。やっぱり。 やり抜く力 […]