【ステモン高崎校】小学校でのプログラミング教育必修化について

2020年から小学校でもプログラミング教育が必修化されることになったことはご存知の方も多いと思います。私なりに小学校のプログラミング教育について解説したいと思います。

プログラミング教育の目的

小学校でのプログラミング教育の目的は将来のプログラマーを養成することでも、プログラミング言語を学ぶことでもありません。文部省は次の3つの目的を掲げています。

  1. プログラミング的思考を育むこと
  2. 各情報技術に支えられた社会観を身につけること
  3. 教科での学びをより確実なものとすること

1の「プログラミング的思考」とは自分の意図を実現させるために、何をどう組み合わせたらよいのか、どうすれば改善できるのかを論理的に考えていく力を言っています。この考え方は、複雑な問題を小さな単位に分割して解きやすくするなど、コンピュータの世界に留まらず、現実社会の問題解決にも応用できる思考能力ということができます。2の「情報技術に支えられた社会観」とは、社会が情報技術で支えられていることに気付き、身近な問題を情報技術で主体的に解決していこうという態度のことです。3はプログラミングを使って各教科の理解をより深めることです。

小学校でどんなプログラミング教育が行われるか

「プログラミング」という科目ができるわけではありません。小学校でのプログラミング教育の実施は各学校の裁量にまかされるため実際にどのような形で行われるかまだわからないのですが、方法としては算数や理科などの教科の中で行われる方法や総合的な学習の時間に行わる方法などが考えられます。低学年ではアンプラグドと呼ばれるコンピュータを使わない方法も用いられるものと思います。中高学年では実際にプログラミング体験を行いますが、1年でプログラミング教育が行われるのは数時間に留まります。学校で体験するプログラミング言語は市販の書籍等が多く先生も学び易く、入手もし易いのでScratchが主流となることが予想されます。

中学校、高校でのプログラミング教育

小学校でのプログラミング教育は中学校や高校でのプログラミング教育へつなげる目的もあります。2021年からは中学校の技術・家庭科にプログラミングに関する内容が拡充されます。また、2022年からは高校でプログラミングを含む「情報Ⅰ」が必修になります。さらには、2024年の大学入学共通テストでは「情報Ⅰ」が国語や数学同様に基礎科目として導入される可能性が出てきました。今小学校6年生以下の子どもたちは大学入試で「情報Ⅰ」の受験をする可能性があるということです。文科省は2021年度に、実施方針を公表する予定です。

以上、小学校でのプログラミング教育について分かる範囲でご紹介いたしました。今後も情報収集に努め機会がありましたらご紹介したいと思います。

ステモンのプログラミング教育もただ単に「数字や科学に強い子供を育てよう」「子供のうちからコンピュータを自在に操れるようにしよう」ということではありません。ステモンではプログラミングだけでなく、「ものの仕組み」を学び、生活の中でどのように活かされているか、さらに自分自身がどう活用できるのか、体験してもらうことを大切にしています。1年40回の理数プログラミング(STEM教育)体験を通じ、子どもたちの「もっと知りたい!」「もっとやってみたい!」という気持ちを引き出し、自分がおもしろいと思うものを自分で見つけ、深く考える力を身につけて欲しいと思っています。