2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2019年5月11日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】STEAM教育について知っている保護者は、子どもに高学歴を望む傾向 学研教育総合研究所がSTEAM(STEM)教育に対する保護者の意識と家庭における学習環境について発表しました。 STE(A)M教育に対する保護者の意識と家庭における学習環境について (学研教育総合研究所 ) STEAM教 […]
2019年5月9日 / 最終更新日時 : 2019年5月9日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】やってみないと、どんな才能があるか分からない NHKスペシャルで人体の新シリーズが始まりました。今回は遺伝子がテーマです。子どもは両親から遺伝子を受け継ぐ以外に新たな70個の突然変異を持つのだそうです。だから両親ともスポーツが苦手だとしても子どもがスポーツが得意とい […]
2019年5月8日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】小出監督の褒めて伸ばす指導 先日マラソンの小出監督が亡くなられてテレビで小出監督の褒めて伸ばす指導法が伝えられていました。改めて小出監督の言葉を振り返ると単に褒めるということでなく、個々の子どもの個性をよく観察し、どうしたらその子が成長できるのか真 […]
2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2019年5月2日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】成長にはアウトプットが不可欠 ステモン郡山校の先生に紹介されて「アウトプット大全」という本を読みました。精神科医の先生が脳科学の観点から書いた本です。ステモンのレッスンに関して「我が意を得たり」という感じがしましたので紹介したいと思います。 学びを結 […]
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月30日 wakudoki レッスン 【ステモン高崎校】ルーレットで中はずれ 連休前最後のベーシックのレッスンはルーレットです。「なるほど!こうなってるんだ。」力が伝わる仕組みを理解しながら思い思いのルーレットを作りました。 中あたりや中はずれのあるユニークなルーレットです。
2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】6年生の約半数がすでにプログラミングを体験 教育ネットが小学生を対象に「プログラミングに関する意識調査」を行いました。 プログラミングの経験があると回答した割合は、1年生が14%、2年生が19%、3年生が24%、4年生が21%、5年生が46%、6年生が49%。学年 […]
2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】プログラミング教育必修化に向けたWebメディア「VALED PRESS」 プログラミング教育やSTEM教育についてご興味のある方は 「VALED PRESS(バレッドプレス)」 というサイトをご覧になっていはいかがでしょうか。プログラミング教育についての基礎知識、プログラミング教育の事例、子ど […]
2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】パソコンなしで親子で学べるプログラミング図鑑 いよいよ来年度から小学校でプログラミング教育が必修化されますが、プログラミング教育って何?という方も多いのではないでしょうか。パソコンなしでプログラミング的思考に触れられる仕掛け絵本、プログラミング図鑑が発売されています […]
2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2019年4月23日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】目標は最初からできるとわかっていることでいい。 最近、子どもの成長に関する議論で自己肯定感というキーワードをよく見かけるようにようになりました。確かに自己肯定感を持つことは自分の人生を幸せと感じるために必須の要素です。一方でこのキーワードが流行る理由は、本当の自分はこ […]
2019年4月18日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 wakudoki ブログ 【ステモン高崎校】プログラミング教育で何が身に付くのか 来年度から小学校でプログラミング教育が必修化されます。プログラミングで子供たちに何を身に付けさせようとしているのか、中央大国際情報学部の岡嶋裕史教授が解説しています。 1つは相手に伝わるように話す力が身に付く。融通の利か […]